等身大の自分を

前田 綾子

――― 札幌 交流保育から ―――

今回の札幌交流保育の合同リズムは62名の年長児。この集団から刺激をもらうこと。くさぶえは6人で参加、他の保育園は20人くらい。20人もいれば交流しなくてもいい?そういうことではない。

私はいつもくさぶえの年長児から離れるように心がけている。できるだけ他の保育園の子に声をかけ関わろうとしている。くさぶえの子が困っている時でさえ、会場園である東札幌保育園の大人に何とかしてもらえるように交渉してほしい。そうするとよその保育園の人はとってもやさしい。そのことに気付いた子は前田の近くには来なくなる。シメシメ…。これが交流する大きなメリット。3回の交流の経過はおもしろい。

1回目、甘えたい子はそういう大人にベッタリしている。その様子を遠目に見ながら、またシメシメ…。ところが3回目になるとどうも様子が違う。ベッタリしなくなる。

1回目に友だちに取り巻かれ人気絶頂だった子が、3回目にポツンと1人。という子もいれば逆パターンでずっと大人のそばにいて子どもには興味ありません。という子が3回目には他園の子数人と雪遊びに興じている。また、毎回、「友だちできちゃった。」と嬉々として楽しく過ごしている子もいる。でも1回目と3回目は同じ子ではない。そこがまた不思議。

私は?といえば1回目、東札幌のたぶんリーダー格の女の子からは一瞥もされず、幼いタイプの男の子と遊んでいたが3回目になると、がぜんリーダー格の女の子達に囲まれいろいろと質問される。

「くさぶえでしょう。何ていう名前?」

「今何歳?ふーん。富岡は○○歳だけど。」

「函館合宿にどうして来なかったの?」

「側転、どうしてやらんの?できんの?」

6歳という年齢は育ちの節目、この時期の12月から3月までの間に子どもに何が起こっているのだろうか?斎藤公子先生はこの時期の保育を「秒読み保育」と表現されていた。秒単位で子どもは変化し、発達、成長している。この卒園期に交流なしの保育は考えられない。

合同リズムの中で跳び箱やこまなど、1人で勝負しなければならない時、きっとドキドキすると思う。何回も失敗する子もいれば一発で決める子もいる。跳び箱では飛び板を離して挑戦する子がいる。そういう子を見て6歳の子どもは刺激を受ける。また、3ないし6のグループに分かれてリズムをするので、荒馬やスケートで、外側から抜いてトップに出る子。内側から小さく回って1番を喜んでいる子もいる。

同年齢のそういう子を見て、

自分はどうしたいか?

自分の力でできるのはどれくらいだろう?

自分ができる範囲でやってみる子。

できないかもしれないけれど、やってみたい子。

何度失敗しても淡々とやり続ける子。

失敗してしまった。くやしい。泣けてくる。泣いてやらなくなってしまう子と、涙をふりしぼってやる子。

かつて斎藤先生の宿泊研修の合同リズムではどんなに泣いていても、「やりな!」という厳しい声が飛ぶ。泣きながらでもできるまでやらせて、出来たときの子どもの誇らしさに斎藤先生は賛辞を送る。それは「できる、できない」ではない。やろうとする意欲や態度を賞賛する。斎藤の厳しい要求にくじけてしまって泣いて、かたくなにやろうとしない子がいた。そういう時どうするか?ここが保育者の力量が問われる。

さて、保育士のあなたならどうする?

父母にとっては自分の子がそうなった時、どんな気持ちになり、どういう声をかけるだろう?

62人の年長児たちはそれぞれに自分と他の子を見て何かを感じている。それは優劣ではない。できない子に心を寄せて声をかける子に、自分も何か言いたいと思う子もいるだろう。かっこよく決める子にあこがれて、ああいうふうになりたい!とがんばる子もいるだろう。がんばることが楽しいと思える時と、がんばることが苦しいと思う時もある。強い自分と弱い自分を見つめる。

等身大の自分、今の自分を見つめ、61人の年長の中で友だちを見つけていくのだろう。そして6歳の子どもは自分の課題を自分で見つけていく。自分のペースで、バランスを取りながら。

あこがれる自分。

がんばる自分。

今はこれくらいでいいかな?と思う自分。

緊張感の中で自分の緊張度合いを確かめ、それが楽しめるようになると本番に強くオリンピックでメダルがとれるようになる、らしい…。

でもオリンピックには出なくても、本番に強い子どもは確かにいる。

札幌交流保育ではくさぶえの子どもがどうか…。ということは考えていない。この年長児62名の子ども集団、そして4園の保育者集団、62名の親集団のあり方、質を考えている。

基本のリズム、そこにいかに子どもに手をかけているか?

「手塩にかけて育てる」という言葉があるように、手の汗が乾いて塩になるくらい子どもに手をかけよ。

手の開きが悪い子が跳び箱できれいに手を開いて跳ぶことは難しい。(公立保育園との交流で身にしみて感じた)

創作リズム「十二月」の最後のポーズを何にするか?

ここに自分の最も苦手とするポーズをもってくる子と得意なポーズにする子。または何も考えず適当にやる子。

乱舞が中心となるリズムではいかに人の後ろにつかず、自分の行き方を瞬間に判断するか。

「行き方」は「生き方」。

真似をしない。

人のあとにつかない。

自分の道は自分で拓く。

これが斎藤公子が考えたリズムあそびの卒園期の最後のあり方。

からだをつくることがこころをつくること。これが文字学習にはいる前の6歳の子どもの姿。

そして保育の実践報告は絵で。

image1

▲ ページの先頭へ戻る

Copyright © 2015 くさぶえ保育園 All RIghts Reserved.