大日岳登山(2006.1.9)

10月18日-20日 参加(4・5歳児 7名)引率2名
 宿泊は子ども達が大好きな景山荘
 19日 朝からお弁当を持って出発。延々と続くぶな林の中を歩く。緩やかな登り、急な登り、「いっぷく平」でお弁当。進むにつれて紅葉してあざやか。

 大きな木の根の周りに大きなぬかるみがあり、ここで靴がはまった子がいる。抜け出すのが大変。でもここを歩いた足跡が人間だけじゃなく、3本指の細くて小さい足跡。何だろう?「きっと鳥だよ」と誰かが言った。dainitidake1.jpg「鳥はいいね、ぬかるみにはまらなくて。」
 大木がゴロンと根こそぎ横たわっていて、大穴があいている。
「いったいどんな大男がこんな大木を倒したんだろう。ちからたろうの仕業かなあ。」
「ちがうよ。カゼだよ、きっと。オオカゼが吹いたんだ。」
オオカゼがつくった、木の根の大穴に入ってみると秘密基地にいるみたい。

 dainitidake2.jpg午後2時すぎ、スキー場ダイナランドが見える場所に着いた。ここが大日岳でもっとも見晴らしのいいところ。リフトやゴンドラや赤い三角屋根もよく見える。遠くの山々が少しずつ色を変えて静かに座っているのが見える。おいしい豚汁を作って食べた。
 さあ、日が暮れる前に帰ろう。大急ぎ。登りが得意な子と、極端にくだりが得意な子がいる。
登山口に最後の子が着いたのは夕方5時をまわっていた。でもみんな元気。

親子運動会(2006.1.9)

10月9日のくさぶえ親子運動会は、好天に恵まれ、親子共々楽しい運動会でした。子ども達の去年から今年への成長が見られ、また、来年が楽しみな運動会でした。

注目を浴びた種目として二人三脚がありました。undoukai-s.gif組み合わせは、夫婦・親子・友達とさまざまでしたが、お互いのの気持ちを合わせて進む、この二人三脚は、勝ち負けだけでなく、ゆっくりでも、その2人のかもし出す雰囲気があの広い芝生広場に伝わり、これから毎年のように繰り返し行われるであろう二人三脚になりそうです。恒例になれば、きっと事前練習も行われ、二人三脚のデッドヒートも来年から見られるかもしれません。

竹のぼりの竹は、前日に用意したものより一回り太く長いものに変えました。前日に登れたのに、本番では登れなかった子もいます。学童で素早く登っていた二人の女の子は、4歳児の時に竹のぼりが途中までしか登れずに泣きに泣いていた子です。もちろん年長の時はすいすい登っていました。学童になってから、運動量が減って身体の動きが重くなる子も多くなる中で、軽々とした登り方は素晴らしかったですね。

今出来なくてもいつかできるようになりたいという気持ちを持ち続けることは、現状に満足しないで常に挑戦し続けよう、新しい自分を発見していこう、新しい時代の新しいできごとに前向きに対応して行こうという気持ちにつながるものだと思います。
そして、もうひとつは「本番に強い」ということです。本番で萎縮するのではなく本番に最高の力が出せるよう、運動会の練習は少なくして、「もっとやりたいなー。」という気持ちを残して本番にのぞみます。

中央アルプス駒ケ岳登山(2005.9.14)

9月9日 3・4・5歳児(8名)
 朝6時 くさぶえ集合 8時半 駒ヶ根菅の台バスセンター到着、バス・ロープウェイを乗り継いで、10時前にはロープウェイ山頂駅、千畳敷カールについた。気温15度。05sep09-komagatake.jpg
 極楽平に向けて登り始めるが、どんどんガス・風が強くなり、9月初旬にしては最悪な天候。1時間半くらいでゆっくりペースの3才グループが極楽平に着いた時は周りはガスで真っ白。冷たい風はびゅーびゅー。こういうときはおやつを食べるのがいちばん。

 下りは早い。帰りのバスから見た猿の親子は可愛い。菅の台でのどんぐり拾いは格別楽しそうだった。

夕日谷キャンプ(2005.9.14)

2005.7.28-30
 4・5歳児のキャンプは初めての泊まりを経験する子が4人いた。事前に話をすると、行きたくないという子がいるので、こっそり準備してもらった。
 揖斐川町夕日谷キャンプ場はくさぶえから約2時間くらいかかる。キャンプ場について遊んでいるうちはよかったが、夕方になっても帰る準備をしない様子に子ども達もだんだん気付いてくる。どうも今夜はここに泊まるらしい、というのがだんだんわかってくるが何も言わない大人、子ども。花火を思いっきり楽しんで、シュラフの用意をし始めると、小さな声で泣き出す子がひとり。でも今日は昼寝もしなかったので、すぐ眠ってしまった。05jly29-camp.jpg

 翌日の昼ころから、続々とお母さんたちがキャンプ場に到着し、もう一泊する。 お母さんの到着後、泣き始めて泣き止まない子、べったりだっこされている子、まったく平気な子。こんな母子の様子を横目に見ながら、食事作りをする。

 このキャンプをきっかけに、親離れできた子と、ますます不安が募りおかあさんから離れられなくなった子とに、両極化した。
 親離れ・子離れの様子はさまざまな波紋へと広がっていった。

プール遊び(2005.7.8)

 雨の少ない梅雨ですが、降り始めると大量の雨。子ども達はわずかの晴れ間を見つけてプールに入っています。遊び方はダイナミックです。4・5歳児は何人かで連結してすべって、ザブーンといきます。
 この遊びが一番好きなのは、ケンちゃんです。「りょう君、つながってー」「まいちゃん、つながってー」と何度も呼んで、繋がってすべります。友達と遊ぶことが少なかったケンちゃんですが、ひとりですべるよりはみんなですべりたいという気持ちが強く現れています。6人連結ですべるのは結構難しく、どこかで切れてしまいますがうまくいく時もあります。

 このプールの斜面をかけあがることは、簡単そうにみえますが、蹴る力のない子にはなかなか難しく子ども達は繰り返しの遊びの中で滑りやすいプールの斜面を足の裏全体でとらえてゆっくり登っていきます。(2・3歳児)慣れてくれば、足の親指を中心にして軽々とかけあがっています。足の親指の大きさや足指の付け根の骨が幅広くがっちりとした、いわゆる下駄のような足の形になってくると《蹴る・跳ぶ》力がついてきます。

 2・3歳児は4・5歳児がいなくなってから、お風呂マットの上にあお向きに寝ころんでラッコごっこをしています。すべることもしますがまだ少しこわい。脱力して浮くことを楽しんでいます。4・5歳児のスピード感溢れる遊びに比べるとほのぼのとしたゆったりした遊び方です。
 夏本番、朝から暑い日は、朝のプール掃除をしながらプールに入り、リズム遊びの後、昼食後、昼寝の後、おやつの後と一日にプールに五回くらい入る子もいます。でも、風の吹く日はすぐ寒くなってしまうので、プールの後はお風呂にはいります。これくらい水につかると、アトピー性皮膚炎のある子はすっきりきれいに治ってしまいます。

▲ ページの先頭へ戻る

Copyright © 2015 くさぶえ保育園 All RIghts Reserved.