クリスマス会(2006.1.9)

12月18日の予定でしたが、大雪のため12月25日になりました。
 昨年あたりから、クリスマス会の様相が変わってきた。以前のクリスマス会といえば、[大人がやる、子どもは見る]というパターンだった。それがどういうわけか、子ども達から「○○がやりたい」と言ってくる。ほとんどはごっこ遊びの延長からである。

 昨年は「孫悟空」を男の子達が中心になってやる、と言いだした。すると女の子たちが、「したきりすずめ」にする、という。その元になっているのは紙芝居で、孫悟空の紙芝居を読んだ後、子ども達はそれぞれに孫悟空や猪八戒や牛魔王になりきっている。ことに盛り上がるのは、ひょうたんに悟空が吸い込まれる場面だ。ひょうたんがないので、家で、絵を描いて塗って切り抜いて保育園に持ってくる。こっそりだれかの名前を呼ぶと、ひょうたんに吸い込まれてしまう、うかつに名前を呼ばれても返事ができない日々が続く、というわけだ。その後、おじいちゃんの家に本物のひょうたんがあった、とか言って、立派なひょうたんが届くようになる。こうして、昨年のクリスマス会は子ども達中心の劇になった。「したきりすずめ」はキャストも多いため、保育士も含め、なかなか見所の多い劇に仕上がっていった。
 
 さて、「今年のクリスマス会は、何をしたい?」と子ども達に尋ねると、「大道芸」という。そして劇は「コッペルとダブスン」(正式名称は「ちいさなきかんしゃ」)がやりたい。ということだった。もう子ども達はコッペルをやりたい子とダブスンをやりたい子が決まっていた。

 今年のクリスマス会の評判のよさは器楽合奏だった。4・5歳児と1・2・3歳児とに別れて演奏したが、始めに4・5歳児が舞台に立った時の観客の騒然とした雰囲気と拍手。 
 子ども達が持っていた楽器は、空き缶、なべのふた、ダンボールと柄のついた針山、豆の入ったペットボトル、竹の棒2本、熊よけの鈴、唯一本物の楽器はタンブリンと鈴だけだった。曲目は4・5歳児が〈ジングルベル・赤鼻のトナカイ・そりのうた〉1・2・3歳児は〈あわてんぼうのサンタクロース・とびはねろ・雪やこんこ〉曲目も子ども達が決めた。
 
 誰がどの楽器を持つかはその日によって違うので、練習らしい練習がなかった。でもとにかく楽器を鳴らしたがる子ども達、リズム感のいい子も、そうでない子もとにかく楽しい。クリスマス会が終わってからもやりたい、と言った。

根ノ上高原に流星群を見に(2006.1.9)

11月18-19日  根ノ上湖の隣の塔のある丘の上で

ryuusei-s.gif
 実際はこんなに流れ星は見えなかったけれど、こんな絵を描きました。満月を背にして焚き火を囲んで、星を見ました。

大日岳登山(2006.1.9)

10月18日-20日 参加(4・5歳児 7名)引率2名
 宿泊は子ども達が大好きな景山荘
 19日 朝からお弁当を持って出発。延々と続くぶな林の中を歩く。緩やかな登り、急な登り、「いっぷく平」でお弁当。進むにつれて紅葉してあざやか。

 大きな木の根の周りに大きなぬかるみがあり、ここで靴がはまった子がいる。抜け出すのが大変。でもここを歩いた足跡が人間だけじゃなく、3本指の細くて小さい足跡。何だろう?「きっと鳥だよ」と誰かが言った。dainitidake1.jpg「鳥はいいね、ぬかるみにはまらなくて。」
 大木がゴロンと根こそぎ横たわっていて、大穴があいている。
「いったいどんな大男がこんな大木を倒したんだろう。ちからたろうの仕業かなあ。」
「ちがうよ。カゼだよ、きっと。オオカゼが吹いたんだ。」
オオカゼがつくった、木の根の大穴に入ってみると秘密基地にいるみたい。

 dainitidake2.jpg午後2時すぎ、スキー場ダイナランドが見える場所に着いた。ここが大日岳でもっとも見晴らしのいいところ。リフトやゴンドラや赤い三角屋根もよく見える。遠くの山々が少しずつ色を変えて静かに座っているのが見える。おいしい豚汁を作って食べた。
 さあ、日が暮れる前に帰ろう。大急ぎ。登りが得意な子と、極端にくだりが得意な子がいる。
登山口に最後の子が着いたのは夕方5時をまわっていた。でもみんな元気。

親子運動会(2006.1.9)

10月9日のくさぶえ親子運動会は、好天に恵まれ、親子共々楽しい運動会でした。子ども達の去年から今年への成長が見られ、また、来年が楽しみな運動会でした。

注目を浴びた種目として二人三脚がありました。undoukai-s.gif組み合わせは、夫婦・親子・友達とさまざまでしたが、お互いのの気持ちを合わせて進む、この二人三脚は、勝ち負けだけでなく、ゆっくりでも、その2人のかもし出す雰囲気があの広い芝生広場に伝わり、これから毎年のように繰り返し行われるであろう二人三脚になりそうです。恒例になれば、きっと事前練習も行われ、二人三脚のデッドヒートも来年から見られるかもしれません。

竹のぼりの竹は、前日に用意したものより一回り太く長いものに変えました。前日に登れたのに、本番では登れなかった子もいます。学童で素早く登っていた二人の女の子は、4歳児の時に竹のぼりが途中までしか登れずに泣きに泣いていた子です。もちろん年長の時はすいすい登っていました。学童になってから、運動量が減って身体の動きが重くなる子も多くなる中で、軽々とした登り方は素晴らしかったですね。

今出来なくてもいつかできるようになりたいという気持ちを持ち続けることは、現状に満足しないで常に挑戦し続けよう、新しい自分を発見していこう、新しい時代の新しいできごとに前向きに対応して行こうという気持ちにつながるものだと思います。
そして、もうひとつは「本番に強い」ということです。本番で萎縮するのではなく本番に最高の力が出せるよう、運動会の練習は少なくして、「もっとやりたいなー。」という気持ちを残して本番にのぞみます。

中央アルプス駒ケ岳登山(2005.9.14)

9月9日 3・4・5歳児(8名)
 朝6時 くさぶえ集合 8時半 駒ヶ根菅の台バスセンター到着、バス・ロープウェイを乗り継いで、10時前にはロープウェイ山頂駅、千畳敷カールについた。気温15度。05sep09-komagatake.jpg
 極楽平に向けて登り始めるが、どんどんガス・風が強くなり、9月初旬にしては最悪な天候。1時間半くらいでゆっくりペースの3才グループが極楽平に着いた時は周りはガスで真っ白。冷たい風はびゅーびゅー。こういうときはおやつを食べるのがいちばん。

 下りは早い。帰りのバスから見た猿の親子は可愛い。菅の台でのどんぐり拾いは格別楽しそうだった。

▲ ページの先頭へ戻る

Copyright © 2015 くさぶえ保育園 All RIghts Reserved.