2007年度「卒園のしおり」から(12)

【くさぶえエリートのみんなへ】  篠原 義朋

 よく冗談混じり(?)に言われる「しのっちも一年保育やからね」との言葉。最初はちょっと不服だったが、今は納得できる。僕はくさぶえイズム(精神)を一年しか体験していない。しかも、27年の人生のうち一年だ。
 子どもらは違う。6年強のうち、5年何ヶ月とかだ。こりゃもう、ほぼ全てだと言ってもいい。しかも、僕はいろんなものにまみれて大人になっていて、かわす術も身に付けてしまっている。でも子どもらは、いつでも全身で受けとめている。家と保育園が、ほとんど彼らの全てだろうから。
 おちゃらけ君だと思っていた太一郎だって、ほんとは頑張り屋さんだ。運動会の前何週間か、毎日何度も登り棒に挑戦していたのは驚いた。たまにあるように、人にアピールするためじゃない、誰も見ていなくてもしょっちゅうやっていた。あれは忘れられない。
 ゆきちゃんとしゃべっていると、人間の魂そのものに触れている気がする。悪意...というと大げさだが、誰でも持っている打算とか、人に対するややこしい想いというか、そういうものを全く感じない。幸せを感じて生きていってほしいと心底願わされる。
 その、舞幸、倖平。まとめて書くのは悪いけど、みんな、本当にしっかりしている。けど、どこかアンバランスな感じも時に受けた。おちゃらけ者の僕の前でまた別の顔を見せる。でも、年度後半、お泊まりが増えてきて、年長だけの時間だらけになった。三つ編みやらぞうきん縫いやら、正直、そういうことせずに生きてきた僕にはうまくできる自信がないようなことばかり、間断なく続く。音をあげるかとぼんやり思っていたら、毎日嬉々として、今までで一番充実してやっていたみたい。今や、なんか別人のように感じる時もある。

 一年では僕のおちゃらけぶりはなおらなかった。一時期、無理に抑えていたが、逆に今になって噴出してきている。自分は、人を喜ばせて生きたいと思う。そういう人間なんだな、と最近考える。
 こんな、くさぶえにちょっとお世話になっただけの僕だが、いわゆるくさぶえエリートの卒園児のみんな。それから今後卒園していくみんな。「今後が楽しみ...」なんて偉そうなことは言っていられない。ふらふらしている僕なんかの手の届かない、遠いところに行っちゃわないでね。そっちの心配をしてしまうくらい。
 とにかく、からだにだけは気を付けて。僕に言えるのはそれだけのような気がします。
 卒園おめでとう。

 筆者 注: くさぶえ「エリート」という表現がちょっと引っかかりますが、他に思いつかないので。とりあえずこれで。

2007年度「卒園のしおり」から(13)

【0歳からの保育】  前田 綾子

 くさぶえ保育園の歴史の中で0・1歳児から子ども達が何人か揃っている年というのはそんなに多くない。5年保育、6年保育の子ども達で一番古いのは、まこちゃんとるりこ(今、高校生)その後は里実ちゃん達(中学生)そして憲進・ともか達(小学生)そのあと義くんひろ君、孝くんたちが今度、小学4年生になる。そしてそれに続くのが今年の年長児達になる。6歳で5年、6年保育というと、お母さんから産まれてきて、目覚めている時間の3分の2以上を保育園で過ごす、ということになる。
 3年保育の子ども達は、「三つ子の魂、百まで」という怖ろしく親にプレッシャーを与えるこの諺の3歳を過ぎてから入園している。ところが0歳から入園してきた子ども達には保育者の責任は重大、0歳から入っているのに竹のぼりができないとか、○○ができない。なんていうと、一体どういう保育をしてきたの?と問われてしまう。
 斎藤公子先生に尋ねたことがある。映画「さくらんぼ坊や」にでてくるアリサちゃんと同級生で3歳児から入園したマコト君のことを。斎藤先生は「普通」と答えられた。「普通」とは普通の人になっている、ということだ。じゃあ、アリサやアツコやこずえ達0歳から入園していた子達は「普通」ではない。「普通」以上ということになる。
 しなやかな身体・しなやかな心とか、全面発達とか、巧緻運動の制御など、「三つ子の魂、百まで」と同レベル(?)くらいのこの怖ろしい言葉は0歳からの保育を受けた子ども達は身につけて当然。と言われてしまう。この「普通以上」の中身(しなやかな身体・しなやかな心、全面発達、巧緻運動の制御)を幸運にも身につけることができた子ども達はどんなふうに成長していくか、とても興味深い。映画「アリサ」の山崎定人監督もまた然りである。くさぶえの保護者も同様に、小学校に行ってからのことを心配している。
 そして当の本人達はというと、きわめてマイペース、最初から最後までマイペース。このマイペースという意味もまた怖ろしい。「自分で決める。人の指図は受けない。他人に左右されない。」自分のペースを知っている、ということだ。
 今回沖縄での斎藤公子先生の公開保育の最終日、年長児の絵を並べて見たときの話。子どもの絵を見ただけでおねしょがあると斎藤先生にはわかるらしい、、、。
 斎藤:子どもがおねしょをした時、叱ってないだろうね。
 母:はい。叱っていません。
 斎藤:本当?なんて言ってるの?
 母:今度はトイレでしょうね。って言ってます。
斎藤:それがいけない!「おねしょは20歳までしていいよ」それくらいの気持ちでいなきゃ。

斎藤:ここにいるお母さんの中で自分の子どもが宿題忘れて学校で立たされた時、なんて言います?「宿題なんかやらなくてもいいよ。」って言えるお母さん、手を挙げてごらんなさい。宿題なんかやらなくても後半くらいからぐっと伸びるから、大丈夫。
 事実、他の保育園の子でも、くさぶえでも、早くから塾に入れた子たちは伸び悩み、中学3年生までは部活三昧でも、いざ目標を決めた時点から猛烈に勉強し、驚くようなところへ進学している。そういう子を私は何人も知っているし、親が焦って早くから塾通いをさせた子は力尽きて、実力以下のところへ進学したりしている子も何人も知っている。そのことをどうこうは思わないけれど、本人が本当に自分でやりたいことをやってきたかどうか、である。
 「親が変わらなければ子どもは変わらないよ。」と常々言っている。でも親を変えるには子どもを変えることがセオリーである。子どもを変えると親がそれに気付き、親自身が変わろうとしてくれる。

 昨夜この5人の子ども達の入園当初からの絵を見た。乳児期に本当にたいへんだったことがよくわかる。生まれ持った弱さに加えて、アレルギー体質、除去食のよる栄養障害やからだのゆがみや硬さをもった3人と、後から入園してきた2人の発達の遅れやアンバランスさ。
 でも年長児になってからのこの5人は本当によく働き、よく遊び、よく歌い、よく描き、よくお泊まりをした。そして泊まる度に何かが起きた。突然のキャンセルや体調悪化も含めて。
 最後の最後まで粘り強く、そして集中力をみせてくれた子ども達。
 楽しかったね。
 ありがとう。前田もうれしいよ。

2007年度の卒園式

5名の卒園児と大きな卒園生1名を無事送りだすことができました。
卒園児を囲んで記念撮影

サクランボの花が咲きました

2008年3月16日に園庭のサクランボが開花しました。
3月4日に咲いた昨年よりは遅いのですが、一昨年とほぼ同じです。
サクランボの花

花の数が昨年よりも少なめに見えます。
サクランボの花

3月・4月の行事予定ほか【園だより(2008/3)から】

 寒かった冬から本当に待ち遠しい春がやってきています。毎日のように新幹線組が登っているさくらんぼの木の芽がずいぶんふくらんできました。薪になる木や竹が山のように積まれ、危なそうに思っていましたが、子ども達は今のところ、だれ一人としてケガをしたと言ってくる子はいません。

 1歳児たちは、もう大きな積み木を自分たちで運んで何かを作っています。少し前まではイスをならべていましたが、それはもう、0歳児たちがやり始めています。1歳児にとって、自分のからだと同じくらいの大型積み木ですがそれを運んでいます。1年早いよ。と言いたくなりますが、とても上手にからだをつかって動かしています。きしゃ組や新幹線組の子たちがはこんでいる姿をいつも見ているからでしょう。

 今年の年長児5人中の3人は0歳、または1歳からの入園で、保育年数が5年を越えています。保育年数の長さを感じたのは今年の2月に入ってからです。水彩画や縫い物に対する取り組み方がとても粘り強く、またリズム遊び・ロールマット・絵本の語り聞かせなどの時間が圧倒的に多く、それぞれに育ちにくさを持っていた3人ですが、たけのこの皮が一皮一皮むけていくように光輝く可能性を見せてきています。あと1ヶ月でどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです。
 今の1歳児・0歳児たちの保育園での姿を見ていると、4年後5年後がとてもとても「楽しみ・・・?」です。

 「卒園式と保育発表会」に向けて準備を進めていますが、まだなかなか実感できずにいます。卒園式当日前夜(深夜?)まで作業が続くかもしれません。応援してくださいね。
 
【3月・4月の予定】
<3月>
3月16日(日) 作業日 薪作り 卒園式準備
3月18日(火)~22日(土) 年長児沖縄ツアー《くじらウオッチングと斎藤公子先生公開保育》 引率 前田・上野
3月29日(土) 作業日 卒園式のリハーサルのため終日保育
3月30日(日) 卒園式と保育発表会
3月31日(月) 振り替え休み

<4月>
4月1日(火)  振り替え休み
4月2日~4日 希望保育  (希望の人は早めに連絡ください。要弁当)
4月7日(月) 2008年度保育始め
4月11日(金) 入園式

【お願い】 
3月18日(火)、19日(水)、21日(金)、24日(月)の4日間、沖縄公開保育参加のため職員が少なくなります。時間のある方はお手伝いをお願いします。

【文集作成】
 今年度も文集を作ります。1年間の自分の親としての歩みを記録してください。テーマは特に指定しません。文字数も自由です。わが子の描いた絵が入りますので、お父さんお母さんもわが子の絵の表現力に負けずに書いてみてください。今、絵を描く部屋として和室を使っています。毎日毎日、絵を描いている子がいます。
 A4横書きで前田まで、メールで受け付けています。締め切りは「卒園式と保育発表会」後、です。今年度新入園の保護者の方は前年度の文集がありますので希望の方にはまわします。
 職員も同様、1年間の自分の保育を振り返っての原稿をお願いします。

▲ ページの先頭へ戻る

Copyright © 2015 くさぶえ保育園 All RIghts Reserved.