そりすべり(2008/2/22~23)【園だより(2008/3)から】

文:篠原
 
 僕は、学童と一緒に夜着きました。園児たちはお風呂に行っていたのですが、帰ってくるなり「しのっち~!!」と駆け寄ってくるその声のいつにない感じからして、とんでもなくいい調子なのがうかがえました。部屋に入ってからも大暴れ。二段ベッド二つをつなぐランカン(?)のようなものを伝ってサルになったり。走り回る広さももちろんないのですが、そのベッドのあたりに全員が集まって大騒ぎ。僕は、あんなにテンションの高いあの子らを見たのは初めてだと思いました。前田さんによると、遠くに泊まりに来るといつもそうらしいです。ただ、ユウヒだけが、ささいなキッカケで途中から泣いていじけてしまいましたが。

 そして次の日。滑る前に長い朝ごはんの時間がありました。僕はコウヘイと学童と一緒に、外の「べっとひろあき」がゆうべ寝た穴でパン、もちを食べました。部屋の方でガスコンロで少しずつ焼いてくれてるため、すごく時間がかかる。交代で、それらを取りにいきました。途中からはなぜかそのがお店屋さんになって何度も持ってきてくれました。その時、毎回ソノが「持ってきたぞ~!!」など叫びながら笑顔で走ってくるのを見て、昨日のテンションはまだ続いているな、と確信。にしても、いつ終わるとも知れない、ゆったりとした時間でした。雪でトンネル(海賊の、らしい)を作ったり、雪を溶かしたお湯で紅茶を作ったりと遊びながらの食事。

 そしてついにそり滑り。昨日さんざんやったらしいですが、今日は園児が来ると、学童がすでに、コース外のガタガタの坂を滑り降りてジャンプするなどの遊びを編み出していたため、みんなそれに夢中。ほとんどそればかりやっていました。結構な吹雪の中、頭がびしょびしょになった子もいながら。途中で雪を崩してコースを変えたりしながら何度も何度もジャンプ。「おしりが痛い」と言いながらもやめられない。タイチロウが失敗して背中をうちましたが、みんなやめない。マユキは飽きてかなにか、途中から普通に上から滑っていましたが。

 そして部屋に帰ると、パックの鍋焼きうどんを作って食べる。そしてまた好き放題遊んでいると、焼きマシュマロが外ではじまる・・・、という夢のような時間。こりゃ楽しいだろうなあ。次は○○するよ、という半強制もない上、楽しいことばかりどんどん始まる。前田さんもそういう場だからか(?)いつもよりだいぶゆるいような。ハイテンションの謎が解けたような気がしました。

 そしてシメに、なんと雪をそりに入れただけの上に、カキ氷用シロップをかけて食べる!これが意外とうまい!!個人的にはカキ氷よりうまいと思った!これに群がるように食べて、でもスプーンが足りないからの交代もちゃんとできて。ただ、ユウヒだけがまた、スプーンを、「間違って」まだ食べてないのに取られたとかいうささいなことで泣き出し、まったく食べず。そのあとも車のドアで頭を打ち泣いたり(これはほんとに痛そうでしたが)、一人だけよく泣きました。お父さんはスキーまで借りてきて、リフトに乗って滑ってきたりと楽しんでいましたが。
 そして帰りにまたも温泉に寄りました。露天風呂は誰もいなかったこともあり、端に積もった雪を投げまくる。ツチダ兄弟はたまった所にダイブ。
 
 と、こんな感じで最後まで全開で楽しんだだろう2日間でした(一部僕は見てませんが)。

交流保育

 神奈川県平塚市のおおぞら保育園と交流。お互いにないものをもらった、という印象です。くさぶえの子達はおおぞら保育園の子たちからたくましさを学び、おおぞら保育園の子たちはくさぶえの子たちから仲間を思いやるやさしさをもらった、と聞いています。卒園を目前にして、グングンと力をつけてきている子ども達です。
ちょうちん
 ■年長クラスの名前が未定のままでしたが卒園を目の前に「くじら組」と名付けます。
 ■こんなちょうちんを作りました。また、水彩画にも取り組んでいます。
 ■学童の家はくじら組にとって集中して取り組める部屋になっています。

2月~4月の行事予定ほか【園だより(2008/2)から】

(※掲載が遅くなり申し訳ありません。過ぎてしまったものもありますが、記録の意味もあるのでそのまま掲載しています。:用務員)

 寒い日が続いていますが、子ども達はそり滑りやたこあげ、こままわし、なわとびに集中しています。インフルエンザの流行もまだまだのようです。健康管理に留意しながら冬の遊びを楽しみたいと思います。

【2月~4月の行事予定】※3、4月分は10日に再掲 
<2月>
2月11日(月) 作業日 13時~
2月18日(月) 岐阜県立ち入り調査10時~11時
2月21日~23日 そり滑り:一色国際スキー場 宿泊:一色の森キャンプ場
 *スケート・そり滑りに行きます。掲示板の確認をお願いします。
 *年長児お泊まり保育は毎週あります。

<3月・4月>
3月29日(土) 作業日 卒園式のリハーサルのため終日保育
3月30日(日) 卒園式と保育発表会
3月31日~4月1日 振り替え休み
4月2日~4日 希望保育(希望の人は早めに連絡してください。要弁当)
4月7日(月) 2008年度保育始め
4月11日(金) 入園式

【お知らせ】
*大野明子先生の著書「いのちを産む」〈お産の現場から未来を探る〉が学研より出版されました。宮崎雅子さんの写真を含む300ページ余の大野先生の美しく、正確で丁寧な文章で綴られています。注文をとってまとめて購入したいと思います。(1冊2600円)
*毎週 月・木曜日夕方4時から、学童の子も一緒にリズムをします。
*くさぶえ保育園のホームページが会員専用のパスワードで、保育園で撮った写真が見れる・写真のプリントや注文ができるシステムになります。また行事予定や、持ち物などの詳しい情報も掲載します。パソコンとは縁のない生活をしている方はどなたでしょう?教えてください。 (とりあえずは写真の閲覧ができるように準備中です。)

大野明子先生の講演を聞いて

大野明子先生の講演を聴いて市原さんが感想を書いて下さいましたので紹介します。

市原美幸
 ガイアシンフォニー第5番、素敵な音楽にのせてのスライド写真、そして大野先生のお話を聞き、自分が出産した時のことを思い出しました。“生まれたばかり子は仏様のような顔をしている”とおっしゃっていましたが、娘の誕生の際、主人の第一声も“お地蔵さんが出てきたのかと思った”でした。講演後、娘に会った瞬間、思わず抱きしめてしまいました。
 帝王切開についてお話を聞き、私が思っていた以上にリスクが高いということを知りました。私の周りにも帝王切開をした人が何人かいます。しかも、一人目で緊急帝王切開になった人がほとんどです。どれほど不安で辛かったことかと思います。帝王切開でなくとも、出産について聞くと、とにかく痛かった、出産後も会陰切開のあとが痛くて歩けない、第2子は考えられないなどというマイナスな話ばかりでした。
 私自身の出産を振り返ってみると、始めは近所の産婦人科に通っていました。妊娠中、ぎっくり腰になり腰痛に悩まされ、産婦人科の先生に言ったところ、出されたのがその場しのぎの湿布薬。この腰痛を持ったままで果たして出産に耐えられるのであろうか…と疑問を持ち、いろいろ調べ始めました。骨盤ケアをしてもらえる助産院の存在を知り、助産師さんから手当てしていただきました。さらに教えていただいた足湯法で腰痛はなくなりました。この時、医療との違いを実感しました。それからというものお産とはなんだろう…と考え始め、本を読みあさる日々。「分娩台よ、さようなら」の本も手に取りました。妊娠は病気じゃない、親からもらった健康な体、それなら医療行為は必要ない。助産師さんからいろいろな話を聞き、“健診5分、質問しても教科書どおりの答えしか返ってこない産婦人科”では教えてもらえないことをたくさん教えていただきました。そして、助産院でのお産を決めました。初産で何かあったらどうするの?自然裂傷したらあとが大変だから切ったほうがいいんだよ、等の母世代からの声。しかし、私の中では、いつの日からか会陰切開、分娩台、出産当日の担当医・助産師が誰になるかわからないということの不安のほうが強くなっていました。
 貧血があり、約1カ月も早い出産になったにも関わらず、無事助産院で、元気な赤ちゃんを産むことができました。陣痛・出産時の痛みはよく覚えていないけれど、映画の中でもでてきたように、主人や義母にうちわであおいでもらったこと、助産師さんの手のぬくもりは今でも鮮明に覚えています。
 今の時代いろんな情報で溢れていますが、良い面ばかりがクローズアップされ、リスクなどの悪い面は隠されている。悪い面に関してはそこに疑問を持ち、自分で調べて初めてわかるということがほとんどであるような気がします。私も腰痛がなければ、何の疑問を持つことなく、自分の体と向き合うことなく、あたりまえのように産婦人科での出産をしていたことでしょう。
 
 出生前診断についてはよく知らなかったのですが、絶対にしたくないと思いました。出生前診断をすることによって障害が見つかりショックを受ける。そして、産むか産まないかで悩む。そこで中絶を選んでも心身の傷は大きいし、産む決断をしたとしても不安な妊娠生活を送り出産を迎えることになる。そういうことを考えると、出生前診断をするということは、どの部分をとっても自分を苦しめることにしかならないという風にしか思えません。ではなぜ、出生前診断というのがあるのでしょうか。社会において障害者は“特別”で、障害=大変というイメージが強いからではないかと思います。
 私は以前に1年ほど障害児の通園施設で働いていました。私自身、それまでの生活の中で、障害のある人との関わりは全くなかったので、やはり障害者は特別なんだと思っていました。でも実際にダウン症や自閉症などの障害のある子どもたちと接してみて、発達に遅れがあったとしてもゆっくり成長していて、子どもにはなんら変わりないし、何よりかわいいと感じました。こんなことを言うと、一時の関わりだからそう思えるんだ、実際どれだけ大変かわかってない、と障害のある子を持つ親さん達から思われるかもしれません。でもそのとおりだと思います。どんなことに関しても、自分が当事者になったとき、経験したときに初めて真実がわかるのだと思います。もし、今の社会の中心に障害を持つ人がいて、身近にそういった人たちとの関わりがあり、障害を持つ子との暮らしというのがイメージできれば、たとえ障害のある子が生まれてきたとしても受け入れることができ、不安も軽減されるのではないでしょうか。医療の発達だけでなく、その後のサポートが重要なのではないでしょうか。
 今切実に思うことは、この映画やお産についての講演が教育現場で性(生)教育として全体で取り上げられること。大野先生の講演はお産を通して障害についても考えさせられたし、お産は様々な社会問題と密接に関係していると感じました。いじめ、少年犯罪、誰かが誰かを殺したというニュースが絶えない今日、お産について親と子、先生が一緒になって考え、語られることによって何かが変わるのではないでしょうか。

 現在第2子妊娠中。この時期にこのような素晴らしい映画を観ることができたこと、そして大野先生にお会いできたことに心より感謝します。次はどんなお産になるのだろう…今から楽しみで仕方ありません。本当にありがとうございました。

ご案内: 「2008年、7月か8月に大野明子先生をお招きしての学習会を計画しています。」

大野明子先生講演会「いのちを産む」講演録(1/3)

2007年10月21日に行われた、『映画「地球交響曲第五番」上映会と大野明子先生(明日香医院)講演会の講演録を掲載します。』(長文のため三分割しています)

 「ガイアシンフォニー五番」を見ていただいて、「五番」でお産の場面がありましたが、あれは私どものところで撮影したものです。今日はそういうご縁でこちらにお招きいただきまして、大変ありがとうございます。
 お手元に私たちの本当に小さな小さな診療所ですけれども、リーフレット3つ折のもの、届いておりますでしょうか。岐阜ですと、多分個人開業医さんもたいへん大規模にやっておられて、土地も広くて、車も何台も停まっていることだと思いますが、うちはそんなこと全然なくて、100坪ちょっとの土地に、小さな2階建ての木造の家が建っておりまして、映画に映ってるとおりですけれど、お産の部屋がひとつと入院していただく部屋が2つ、外来診察室がひとつあります。スタッフは私と常勤助産師が5名おりまして、月、15件、年間150件くらいのお産のお世話をしています。
 今日、前田先生がいくつか資料をご用意してくださっているようで、お手元に別刷りのコピーですが、「命を奏でる映画『地球交響曲第五番』――明日香医院でのお産の場面を語る――」というテーマで、医学書院から出ております、助産雑誌に載せた記事です。「ガイアシンフォニー五番」封切が平成16年の夏でした。その後、私たちの診療所でも上映をさせていただいたんですが、龍村さんと宮崎雅子さんというカメラマンと私の3人で対談した記事です。
 これからカメラマンの宮崎雅子さんが撮ってくださった明日香医院での写真をお目にかけますが、宮崎さんとどういうかかわりだったかをお話しますと、「ガイアシンフォニー五番」の画像はきれいな画像なんですけれども、ガイアばかり撮っていらっしゃる赤平さんというカメラマンがいらっしゃって、すごーい厳つい男の人で、元暴走族かなんかで、すごく面白い服を着ていて、お父さんが洋服屋さんだったそうで、派手なチェックのスーツとかそういうのを着ているすごい厳ついおじさんなんですが、ガイアは、そのおじさんがきわめて繊細に撮影しておられる映像がほとんどなんです。その赤平さんがお産の場面を撮るといったときに、うちは狭くて、分娩室も狭いので、赤平さんの体が入るかって問題もありますけれども、そもそも赤平さんの雰囲気で分娩室で撮るとお産はどうなっちゃうかわからないってこともありました。
 最初にこの別刷りを読んでいただくと書いてあるんですが、実はお産をしてらっしゃる方は、龍村監督の奥さんのゆかりさんなんですね。ゆかりさんの第二子のお産なんですけれども、龍村監督は「五番」の撮影が始まって、ラズローさんをイタリアに撮りに行ってるときに、ゆかりさんの妊娠がわかって、ゆかりさんは私たち明日香医院の妊婦さんとして、通院してくださっていたんですね。で、そういう中で、「五番」の中にお産の場面を入れたいなあと監督がお思いになったようで、ゆかりさんが妊婦として通院していらっしゃったので、撮れませんか?という話になりました。
 私たちのところでは、宮崎雅子さんはフリーのカメラマンなんですが、子どもの写真とかお産の場面を撮ることをライフワークにしてらっしゃる女性のカメラマンで、もう10年以上ずっとお付き合いがありまして、産婦さんが自分のお産を撮ってほしいと希望されると、宮崎さんがお産の日に来てくれて、写真を撮って、一冊のアルバムにして、作品に仕上げてくれる、と。そういうようなことで仕事をしていらっしゃいまして、私たちのところでも100例ぐらい撮っておられるんじゃないかと思います。そういう何年にもわたる宮崎さんとのお付き合いがありまして、宮崎さんに撮っていただけますか?という話が監督のほうからありました。
 ですので宮崎さんは、スチールの普通のカメラマンなので、いつもはスチールで撮っていますが、このときだけはポータブル映画用カメラを持って、分娩室に入る。私たちにとっては、それだけのことだったんです。そういうことでお断りする理由もなにもないのでお引き受けしたんです。なので、実際の「五番」の映像で、気がつかれなかった方もいらっしゃるかもしれませんけど、お産の場面だけちょっと暗くて、短い画面になっています。ほかの場面は横長のワイドだったと思いますが。それは、一応映画用なんですが、ホームビデオよりは大きいけれど、ふつうの映画用のカメラに比べると大分小さいデジタル用のハンディーカメラで撮っているからなんです。そんなふうに、宮崎さんも無事間に合って、お産の場面が撮れたので、そんなことをこの別刷りの中で話しています。読んでいただけたら、大変幸いです。
 それから、「五番」の映画のパンフレットの中には、龍村さんとの映画のパンフレット用にお話した対談もありまして、今日パンフレットも売ってられるということですけれども、明日香医院のホームページでも載せてあります。
 
 私たちのところは、本当に分娩台も手術室もない小さな産科診療所です。そこで、どんなことをやりたいかというと、自然なお産と母乳育児をやりたいと思っています。それは、実は当たり前のなのですが、今、日本ではそういう当たり前のことが難しくなっています。私たちのところの1550例の中では帝王切開率は2パーセントぐらいですが、世の中を見回すと、全国平均で20パーセント位、東京都にかぎると30パーセント位になるようです。
 それから、おっぱいということに関しても、人間の子には人間のおっぱいというのは本当に当たり前だと思い、助産師が一生懸命にやってくれて、おかげさまで一ヶ月健診の母乳率98パーセントぐらいでやれています。しかし、日本中を見渡すと、厚生労働省が10年に一回3000人ぐらいの母子を対象に調査をやっているのですが、2005年の調査の発表されたものでは1ヶ月健診の母乳率はなんと、42パーセントしかいません。それが3ヶ月健診となると30パーセント代になります。年々下がっていて、その前は1995年、その前は1985年の調査で、大体の数字で言うと1985年は48パーセントぐらい、1995年には45パーセントぐらいになり、2005年には42パーセントになってしまった。1ヶ月検診時点で半分の赤ちゃんもおっぱいを飲んでいない。その厚生労働省の調査を見ると、ミルク育児のお母さんは離乳食にベビーフードを使っている人が多いこともわかります。
 おっぱいで育てるということは、その子の将来の食生活にとても大事だと思うのですが、半分以下ということで、非常に嘆かわしい状況です。ただ実際に第一子をおっぱいケアに熱心でない施設で出産し、第2子でこちらにこられた方の話を聞くと、赤ちゃんを産んですぐに新生児室に引き離されて、新生児室においとかれて、会陰切開の後がすごく痛くて歩けなくて、それで授乳室に昼間だけ通ってて、夜は寝てたらそりゃあ母乳育児は無理だよね。ってことはもちろんあるわけです。やはり98パーセントになるためには、それなりにお産をして、産後それなりにお世話しなきゃいけないわけです。
 そんなふうにやっているんですけれど、ちょうど明日香医院も開院して10年になりまして、しみじみ思うことは、今日私はここにいらっしゃった方にお伝えしたいことは、皆さんご存知かもしれないんですけど、子どもを可愛がる力の源は、お産にあると思っています。妊娠中に、赤ちゃんが生まれて可愛いと思えるかどうかわからないとおっしゃる方は時々あるんですけど、やはりそういう思えるのはきっと当たり前で、母性というのは女の人には誰にも生まれつき備わっているというものではなくて、本当に育つもので、赤ちゃんがおなかにやってきて、おなかの中で少しずつ育って、おなかも大きくなるし、赤ちゃんも蹴ったりする。そういうふうに月が満ちて、陣痛が始まって赤ちゃんが自分で生まれてきて、それで、おっぱいというのはお母さんの血液から作ってますから、そういう血液から作ったおっぱいで赤ちゃんを育てる。で、赤ちゃんはちゃんと自力でおっぱいを飲む。そういうふうに、自分のいのちが新しいいのちを育てるということ通じて、母性は育つし、子どもを可愛いと思えるんだろうと私は思っています。「自分で産んだ」という自己肯定感、自分のからだへの肯定感と言うのは、女の人にとって、とても財産になると思います。そういうことを思ってやってきた、というよりはむしろ、1500以上のお産をお世話させていただいて、産む人たち、赤ちゃんたちから、教えられたと実感しています。
 映画の中で、「愛された子どもは人を愛する能力が育つ」と言っているところを、ちょうど龍村さんがピックアップして強調していますが、本当にこれも常々思うところです。愛されている赤ちゃんというのは、可愛いんですよね。それは、愛されてるオーラが、赤ちゃんから照りかえるように可愛い。それは、子どもを見ていて、本当に思うことなんです。そういうふうに子どもを、無条件に可愛いと思えるから、子どもを受け容れられて、子どもも育つんだろうなあと思っています。
 先ほど、「五番」で映像を見ていただいたわけですが、これから宮崎雅子さんが私たちのところで撮った写真、動画でなくて静止画、スチールですが、これをお見せしようと思います。私は、フォトストーリーと名付けていますが、今日は、宮崎さんの写真を90枚くらい持ってきました。曲に乗せて流します。この曲はアメリカ、アイダホ州にお住まいのケリー・ヨストさんというピアニストで、「ガイアシンフォニー五番」では、前半でバッハのプレリュード、最後にパッフェルベルのカノンが入っています。
 ヨストさんはコンサートを一切しなくて、パートナーであるご主人と一緒にCDを自主制作され、そのCDを売ってるという、コンサートをしないタイプのピアニストなんですが、この「ガイア五番」の後の「六番」にヨストさんが出演しておられます。「六番」は音がテーマですが、とても良くて、いろんな曲が紹介されています。今日はヨストさんのアルバムから、バッハのプレリュードから始めて、パッフェルベルのカノンまで4曲もってきました。このお産の写真をいろんな音楽にのせて、どんなにしたら一番いいかなあなんて、合わせてみるんですけれど、なかなか合う曲がなくて、エンヤがいいかなあと思うと案外そうでもなくて、今までは鈴木重子さんていうボーカリストのアルバムにのせていたのですが、今回ヨストさんのピアノに乗せてみた新作です。さっきの映画の音楽とちょっとダブりますけれども、ヨストさんの曲もいろいろあって、いろんなのに合わせてみて、どうもいちばんしっくりくる組み合わせが、結局「五番」の中で、龍村監督が使っておられたもので、ああ監督はすごいなあと思いました。ではやってみます。ご覧ください。うまくいきますように。

▲ ページの先頭へ戻る

Copyright © 2015 くさぶえ保育園 All RIghts Reserved.